【2025】営業支援ツール(SFA)比較10選|失敗しない選び方と導入の3ステップ

2025年9月30日更新

【2025】営業支援ツール(SFA)比較10選|失敗しない選び方と導入の3ステップ

「営業活動が特定の担当者に依存している」「日々の業務報告に追われ、本来の営業に集中できない」などの悩みを抱えているなら、その課題は「営業支援ツール(SFA)」で解決できるかもしれません。

この記事では、営業支援ツールとは何かという基本的な知識から、導入によって解決できる具体的な課題、そして多数あるツールの中から自社に最適なものを見つけるための比較ポイントまで、初心者の方にもわかりやすく解説します。

その営業工数、
他のツールで本当に削減できていますか?

営業支援ツールは数多くあれど、「人にしかできない」と思われがちな説明業務を自動化する発想は、まだ新しいかもしれません。AI動画エージェント「LOOV」が、他のツールでは代替できない領域でいかにチームの生産性を向上させるか、具体的な事例を交えて解説します。

Video Agent「LOOV」のサービスをみる

この記事の内容
  1. 営業支援ツール(SFA)とは
  2. 営業支援ツール(SFA)が解決する3つの営業課題
  3. おすすめの営業支援ツール(SFA)10選
  4. 営業支援ツール(SFA)を選ぶときの6つの比較ポイント
  5. 営業支援ツール(SFA)の費用相場と料金プランの目安
  6. 営業支援ツール(SFA)導入前に知っておくべき3つのデメリット
  7. 営業支援ツール(SFA)の主な機能5選
  8. 営業支援ツール(SFA)導入を成功させるための3つのステップ
  9. まとめ
  10. よくある質問

営業支援ツール(SFA)とは

営業支援ツール(Sales Force Automation)とは、企業の営業活動における情報やプロセスを可視化し、効率化・自動化するためのITツールのことです。具体的には、案件の進捗状況、顧客とのやり取りの履歴、営業担当者の行動データなどを一元管理し、チーム全体でリアルタイムに共有できるようにします。

単なるデータ管理システムではなく、営業活動そのものを「自動化」することで、営業担当者が本来注力すべき「売上を上げるための活動」に集中できる環境を整えるのがSFAの最大の目的です。CRM(顧客関係管理)ツールと混同されがちですが、SFAが「営業活動」に焦点を当てているのに対し、CRMは「顧客」との関係構築に焦点を当てているという違いがあります。

営業支援ツール(SFA)が解決する3つの営業課題

営業支援ツールを導入することで、これまで多くの企業が抱えてきた深刻な営業課題を根本から解決できます。特に代表的な3つの課題について、具体的な解決策とともに見ていきましょう。

1. 営業活動の属人化防止

営業活動の属人化とは、特定の優秀な営業担当者(エース)にノウハウや顧客情報が集中し、他のメンバーが同じように成果を出せない状態のことです。エースが退職したり、異動したりすると、その知識やパイプが失われ、会社の業績に大きな影響を及ぼすリスクがあります。

SFAを導入すると、商談の経緯、顧客の反応、成功した提案内容など、すべての活動履歴がデータベースに蓄積されます。これにより、エースの成功ノウハウがチーム全体で共有されるようになり、新入社員や経験の浅いメンバーでも、先輩の成功事例を参考にしながら効率的にスキルアップすることが可能になります。

2. 営業データの可視化とリアルタイム共有

日報や案件情報をそれぞれ個別に管理していて、チーム全体で共有されていないと、マネージャーはリアルタイムでの状況把握が困難になります。このブラックボックス化は、適切な指示が出せず、商談機会を逃してしまう原因となりかねません。

SFAは、営業担当者が入力したデータをリアルタイムに集計・可視化します。これにより、マネージャーはどの案件が順調で、どの案件が停滞しているのかを一目で把握できるようになります。

3. 事務作業を削減し、営業活動に集中

多くの営業担当者は、日報の作成、会議資料の準備、見積書の作成など、本来の営業活動とは直接関係のない事務作業に多くの時間を費やしています。このような非効率な業務は、営業担当者のモチベーション低下や、顧客との接点が減る原因となります。

SFAは、これらの定型的な事務作業を自動化・効率化する機能を提供します。これにより、営業担当者は資料作成などの時間を大幅に削減し、顧客との商談や関係構築といった本来の営業活動に集中できるようになります。

おすすめの営業支援ツール(SFA)10選

数あるSFAツールの中から、特に多くの企業で導入されている代表的なツールを10種類厳選してご紹介します。それぞれのツールの特徴を把握し、自社に最適なものを見つける参考にしてください。

1. Sales Cloud(株式会社セールスフォース・ジャパン)

Sales Cloud(株式会社セールスフォース・ジャパン)

Sales Cloudは、世界トップシェアを誇るSFAです。顧客や案件管理、売上予測までを一元管理でき、豊富な機能と拡張性によって、幅広い企業の営業活動を支援します。
参考:https://www.salesforce.com/jp/sales/cloud/

2. Mazrica Sales(株式会社マツリカ)

Mazrica Sales(株式会社マツリカ)

Mazrica Salesは、「誰でも使える、誰でも成果を出せる」ことをコンセプトにしたSFA/CRMです。直感的に操作できるUI/UXと手厚い運用支援により、導入から成果創出までをスムーズに実現できます。すでに3,700社以上に導入され、多くの企業に活用されています。
参考:https://product-senses.mazrica.com/

3. GENIEE SFA/CRM(株式会社ジーニー)

GENIEE SFA/CRM(株式会社ジーニー)

GENIEE SFA/CRMは、シンプルで使いやすい設計が特徴の営業支援ツールです。だれでも簡単に顧客・案件管理ができ、入力作業や報告を効率化することで営業活動の生産性を高めます。
参考:https://chikyu.net/

4. ネクストSFA(株式会社ジオコード)

ネクストSFA(株式会社ジオコード)

ネクストSFAは、「直感的な操作性」と「見やすいデザイン設計」により簡単な操作で利用でき、プログラミング知識がなくてもカスタマイズが可能です。初期設定やサポートが無料で提供される点も魅力です。
参考:https://next-sfa.jp/

5. Sales Hub(HubSpot)

Sales Hub(HubSpot)

Sales Hubは、無料から始められるSFA/CRMです。追跡管理やスケジュール連携といった基本機能を備えており、必要に応じて機能を拡張できます。直感的な操作性で、初めて導入する方でも安心して活用できます。
参考:https://www.hubspot.jp/products/sales

6. ホットプロファイル(株式会社ハンモック)

ホットプロファイル(株式会社ハンモック)

ホットプロファイルは、名刺管理・SFA・MAを一体化した営業支援ツールです。名刺情報を正確にデータ化し、常に最新の顧客情報を共有できます。
参考:https://www.hammock.jp/hpr/

7. Knowledge Suite(ブルーテック株式会社)

Knowledge Suite(ブルーテック株式会社)

Knowledge Suiteは、SFAとCRMに加えてグループウェアと機能連動し、外出先からでもリアルタイムでの情報共有を行えます。ユーザー数無制限で定額利用が可能なため、特に中小企業でコストを抑えた運用を実現できます。
参考:https://www.bluetec.co.jp/knowledgesuite/service/sfa.html

8. SAP Sales Cloud(SAP)

SAP Sales Cloud(SAP)

SAP Sales Cloudは、AIや自動化機能によって営業活動を効率化するSFAです。顧客や商談情報を多角的に分析でき、成約率向上や収益最大化をサポートします。
参考:https://www.sap.com/japan/products/crm/sales-cloud.html

9. Sansan(Sansan株式会社)

Sansan(Sansan株式会社)

Sansanは、名刺を起点とした営業DXを実現するツールです。名刺や企業情報を正確にデータ化し、人脈を全社で共有できます。100万件を超える企業データベースを活用することで、より戦略的な営業活動が可能になります。
参考:https://jp.sansan.com/

10. cyzen(レッドフォックス株式会社)

cyzen(レッドフォックス株式会社)

cyzenは、外出先での営業活動をスマートフォンから支援できるSFAです。位置情報や写真付きの報告をチーム内でリアルタイムに共有でき、現場と管理者をスムーズにつなぎます。外勤が多い営業組織に最適なツールです。
参考:https://www.cyzen.cloud/

営業支援ツール(SFA)を選ぶときの6つの比較ポイント

数多くのツールの中から、自社に最適なものを見つけるためには、以下の6つのポイントを比較・検討することが重要です。漠然と「良さそう」という理由で選ぶのではなく、自社の課題を解決できるかを基準に判断しましょう。

1. 使いやすさ

ツールを導入しても、現場の営業担当者が使いこなせなければ意味がありません。入力項目が多すぎたり、操作が複雑だったりすると、かえって業務効率が低下してしまいます。トライアル期間を利用して、実際に営業担当者が触ってみて、直感的に使えるか、日々の業務フローに無理なく組み込めるかを確認することが最も重要です。

2. 必要な機能の網羅性と充実度

自社が抱えている課題を解決できる機能が揃っているかを確認しましょう。たとえば、「案件の進捗管理をしたい」「顧客情報を共有したい」「レポートで現状を分析したい」など、導入目的を明確にすることが先決です。
多機能すぎるツールはコスト増の原因にもなるため、必要な機能が過不足なく揃っているかを吟味してください。

3. 柔軟なカスタマイズ性

ツールの多くは、自社の業務プロセスに合わせてカスタマイズできます。たとえば、独自の商談フェーズを追加したり、必要な項目を自由に変更したりする機能は、ツールの定着率に大きく影響します。特に独自の営業フローを持つ企業は、カスタマイズの自由度が高いツールを選ぶと良いでしょう。

4. 導入・運用サポート体制

ツール導入後も、使い方やトラブルに関する疑問は必ず発生します。メールや電話での問い合わせ対応だけでなく、導入時の設定サポートや、定期的な勉強会を開催してくれるベンダーもあります。特にITに詳しくない担当者が運用する場合や、社内に専任のIT担当者がいない場合は、手厚いサポート体制があるかどうかが重要な選定ポイントとなります。

5. CRM・MAなど他ツールとの連携性

すでに利用しているCRMツールやMAツール、あるいは名刺管理ツールなどとスムーズに連携できるかも確認しましょう。連携できない場合、二重入力の手間が発生したり、情報が分断されたりしてしまいます。API連携や外部サービス連携機能が充実しているツールを選ぶと、より効果的に運用できます。

6. コストパフォーマンス

SFAツールは、高機能なほど高額になる傾向があります。初期費用や月額費用だけでなく、ライセンス費用やカスタマイズ費用など、トータルコストを把握することが大切です。自社の予算と、期待する効果を天秤にかけ、最も費用対効果が高いツールを選びましょう。無料トライアルや無料プランを活用して、まずはお試しで使ってみるのも良い方法です。

営業支援ツール(SFA)の費用相場と料金プランの目安

SFAツールの費用は、プランや利用人数、機能によって大きく異なります。ここでは、初期費用と月額費用の内訳、そして料金プランの目安について解説します。

初期費用と月額費用の内訳

多くのSFAツールは、初期費用と月額費用で構成されています。初期費用は、ツール導入時の設定やカスタマイズ、初期サポートなどにかかる費用で、無料の場合もあれば数十万円かかる場合もあります。
月額費用は、アカウントごとのライセンス費用が一般的です。たとえば、1アカウントあたり月額5,000円〜10,000円程度が相場となります。

利用人数や機能による料金の違い

料金プランは、「利用人数」と「利用できる機能」によって段階的に設定されていることが多いです。少人数のチーム向けの安価なプランは、基本的な機能に絞られており、利用人数に上限がある場合があります。

一方、大人数向けのエンタープライズプランは、高度な分析機能やセキュリティ機能が追加され、利用人数も無制限となることが多いですが、その分費用も高くなります。また、年間契約にすると月額費用が割引になるプランや、初期費用が無料になるキャンペーンを行っているベンダーもあるため、導入前にしっかりと確認しましょう。

営業支援ツール(SFA)導入前に知っておくべき3つのデメリット

SFAツールは多くのメリットをもたらしますが、導入を成功させるためにはデメリットも理解しておく必要があります。

1. 導入コスト

SFAツールは、無料のものもありますが、本格的な運用にはそれなりの費用がかかります。初期費用、月額費用に加え、カスタマイズや導入サポートを依頼する場合は追加費用が発生することもあります。導入前に、トータルでどれくらいのコストがかかるのかを把握し、費用対効果を慎重に検討しましょう。

2. 社内定着の難しさ

どんなに優れたツールでも、現場の営業担当者が使ってくれなければ意味がありません。新しいツールの導入は、これまでの業務フローを変えることになるため、現場からの抵抗があることも少なくありません。現場の意見を聞かずにトップダウンで導入を進めると、入力が疎かになったり、誰も使わなくなったりするリスクがあります。

3. 運用負荷

ツールの運用は、一度導入して終わりではありません。誰がシステム管理を担当するのか、データ入力のルールをどう決めるのか、定期的なメンテナンスやアップデートをどう行うのかなど、運用体制を事前に決めておく必要があります。担当者の負担が大きくなりすぎないように、シンプルな運用ルールを定めることが重要です。

営業支援ツール(SFA)の主な機能5選

SFAツールに共通して搭載されている、代表的な機能を5つご紹介します。

1. 案件・進捗管理

案件ごとに、顧客情報、担当者、商談フェーズ、受注確度、金額などを一元管理する機能です。これにより、各案件の進捗状況をリアルタイムに把握できます。

2. 顧客情報管理

企業の基本情報、担当者の連絡先、過去の商談履歴、担当者とのやり取りなどをまとめて管理する機能です。これにより、顧客情報をチームで共有し、属人化を防ぎます。

3. レポート・分析機能

営業担当者ごとの売上実績、案件数、成約率などを自動で集計し、グラフなどで可視化する機能です。売上予測や営業活動の課題分析に役立ちます。

4. タスク・TODO管理

顧客への電話連絡や、見積書作成、メール送信といった日々のタスクを管理する機能です。タスクの抜け漏れを防ぎ、効率的に業務を進められます。

5. 名刺管理

名刺をスキャンするだけで、顧客情報を自動でデータ化し、ツールに取り込む機能です。手作業での入力の手間を省き、正確な顧客情報をデータベースに登録できます。

営業支援ツール(SFA)導入を成功させるための3つのステップ

SFA導入の失敗を防ぐためには、計画的なステップを踏むことが不可欠です。

1. 目的と導入範囲を明確化する

「なぜSFAを導入するのか」「導入して何を解決したいのか」を具体的に言語化することから始めます。たとえば、「営業活動の属人化を防ぎたい」「営業プロセスを標準化したい」など、具体的な目的をチームで共有しましょう。また、どの部署で、どの範囲までツールを利用するのか、導入範囲も明確にすることが重要です。

2. 社内の合意形成と導入計画

導入目的が明確になったら、現場の意見を積極的に取り入れ、導入の必要性について合意を得るプロセスを設けましょう。現場のニーズを反映することで、ツールの定着率が格段に向上します。その後、導入スケジュール、担当者、予算などを盛り込んだ詳細な計画を立てます。この段階で、トライアル期間を設けることも有効です。

3. 導入後の運用・効果測定

ツールを導入したら、まずはスモールスタートで運用を始め、徐々に利用範囲を広げていくのがおすすめです。運用開始後は、定期的に利用状況を確認し、目標としていた効果が出ているかを検証します。もしうまくいかない場合は、運用ルールや入力方法を見直すなど、改善を繰り返しながら運用を定着させていきましょう。

まとめ

営業支援ツール(SFA)は、営業活動の非効率性を根本から解決し、チーム全体の生産性を向上させる強力な武器です。案件の可視化、ノウハウの共有、そして事務作業の自動化により、営業担当者は本来のミッションである「売上を伸ばす」ことに集中できるようになります。

まずは、この記事で紹介した営業支援ツールの基本情報や、10選の中から気になるツールをピックアップし、無料トライアルなどを活用して実際に触ってみることをおすすめします。

その営業工数、
他のツールで本当に削減できていますか?

営業支援ツールは数多くあれど、「人にしかできない」と思われがちな説明業務を自動化する発想は、まだ新しいかもしれません。AI動画エージェント「LOOV」が、他のツールでは代替できない領域でいかにチームの生産性を向上させるか、具体的な事例を交えて解説します。

Video Agent「LOOV」のサービスをみる

よくある質問

Q1. 無料ツールと有料ツールの違いは何ですか?

無料ツールは、利用できるアカウント数や機能に制限がある場合が多いです。たとえば、案件管理や顧客情報の登録といった基本的な機能は使えますが、高度な分析機能やレポート作成機能は有料プランでないと利用できないことが一般的です。本格的な運用や、複数の部署で利用する場合は有料プランを検討することをおすすめします。

Q2. 導入から利用開始まで、どのくらいの期間がかかりますか?

導入するツールの種類や、カスタマイズの有無によって異なります。シンプルなツールであれば、最短で1〜2週間で利用開始できるケースもあります。一方で、大規模なカスタマイズが必要な場合は、数ヶ月かかることも珍しくありません。事前にベンダーと相談し、導入スケジュールをしっかりと確認しましょう。

Q3. 営業支援ツール(SFA)導入は、一人からでも始められますか?

はい、一人からでも導入は可能です。個人事業主や少人数の営業チームでも、案件管理や顧客情報の一元化にSFAは役立ちます。個人の生産性向上はもちろん、将来的にメンバーが増えた際にもスムーズに情報を共有できるというメリットがあります。

この記事読んだ人はこんなページを読んでいます。

3分でLOOVが分かる資料
資料をダウンロードする