【2025】営業効率化ツールおすすめ18選|失敗しない選び方5つのポイント
2025年10月21日更新

「日々の報告業務や資料作成に追われ、本来集中すべき顧客との対話に時間を割けない…」「チーム全体の営業活動がブラックボックス化しており、適切な指導や改善が難しい…」多くの営業担当者やマネージャーが、このような課題を抱えています。市場競争が激化し、働き方が多様化する現代において、旧来のやり方だけでは成果を出し続けることが困難になっています。
こうした状況を打破する鍵となるのが、「営業効率化ツール」の活用です。営業効率化ツールは、定型業務の自動化や営業プロセスの可視化を通じて、担当者の負担を軽減し、より創造的で生産性の高い活動に集中できる環境を生み出します。結果として、チーム全体の売上向上やコスト削減にも繋がる、強力な一手となります。
しかし、ツールの種類は多岐にわたり、「自社に最適なツールがどれなのかわからない」「導入に失敗したくない」と感じる方も少なくありません。
本記事では、営業効率化の基本から、具体的なツールの種類、そして自社の目的に合ったツールの「失敗しない選び方」までを体系的に解説します。さらに、導入後の運用を成功させるためのステップも紹介します。この記事を最後まで読めば、自社の課題を解決する最適なツールを見つけ、営業活動を次のステージへと進化させるための、確実な一歩を踏み出せるはずです。
その効率化ツール、
本当に「コア業務」の時間を創出できていますか?
				ツールで入力や管理の手間が減っても、顧客への「繰り返し説明」に追われていては本末転倒です。「LOOV」は、営業担当者が本来注力すべき「提案」や「クロージング」の時間を最大化するために、説明業務をAIで自動化するツールです。今まで人が行っていた説明をAIが自動で構造化し、説明を代わりに行ってくれることでコア業務の時間創出を実現します。まずはサービス資料をご確認ください。
営業の効率化とは
営業の効率化とは、営業活動におけるあらゆる無駄を排除し、最小限の時間・労力・コストで最大限の成果を出すことを目指す取り組みです。単に「早く終わらせる」だけでなく、売上向上という本質的な目標達成のために、営業プロセス全体の質を高めることを意味します。
具体的には、以下のような改善を含みます。
- 定型業務の自動化: 
 日報作成、データ入力、会議設定、見積書作成など、時間を要する事務作業をツールで自動化・簡素化する。
- 情報の可視化・共有: 
 顧客情報、案件進捗、営業ノウハウなどを一元管理し、チーム全体でリアルタイムに共有できる体制を構築する。
- 戦略的なアプローチ:
 顧客データに基づいたターゲット選定、パーソナライズされた提案、最適なタイミングでのアプローチを可能にする。
これにより、営業担当者は本来注力すべき「顧客との対話」や「戦略立案」といったコア業務に集中できるようになり、結果として顧客満足度の向上、成約率の向上、そして売上全体の底上げにつながります。
営業の効率化が求められる3つの背景
現代において、営業の効率化は単なる業務改善ではなく、企業が持続的に成長するための必須戦略となっています。その背景には、主に以下の3つの要因があります。
1. 生産年齢人口の減少
日本は少子高齢化が進み、生産年齢人口(15〜64歳)が年々減少しています。これにより、多くの企業で人材不足が深刻化しており、営業部門も例外ではありません。限られた人員でこれまでと同等、あるいはそれ以上の成果を出すためには、一人ひとりの営業担当者の生産性を最大限に高める効率化が不可欠です。時間とリソースを有効活用し、より少ない人数で大きな成果を生み出すための仕組みが求められています。
2. 働き方改革
政府主導の「働き方改革」は、長時間労働の是正、多様な働き方の推進を企業に促しています。営業部門においても、移動時間の削減、事務作業の効率化、残業時間の短縮などが強く意識されるようになりました。特に、総務省などが推進するテレワークの導入もこの流れを加速させており、場所に縛られない効率的な営業活動が求められています。労働時間内に最大のパフォーマンスを発揮するためには、ムダな業務を排除し、効率的な営業プロセスを構築することが不可欠です。これにより、従業員のワークライフバランスが改善され、エンゲージメント向上にも繋がります。
3. 競争の激化
デジタル化の進展やグローバル化により、市場競争は一層激化しています。顧客はインターネットを通じて豊富な情報を得られるようになり、営業担当者が顧客に提供できる「情報価値」だけでは差別化が難しくなっています。このような状況で優位性を保つには、単に商品を売るだけでなく、顧客の課題を深く理解し、迅速かつパーソナライズされた提案を行う能力が不可欠です。競合他社に先んじて顧客ニーズに応えるためには、営業プロセス全体のスピードと質を向上させる効率化が求められます。
営業効率化の4つのメリット
営業を効率化することは、個々の担当者から組織全体まで、多岐にわたるポジティブな効果をもたらします。ここでは、特に重要な4つのメリットを解説します。
1. 売上向上
営業効率化の最大の目的の一つは、売上の向上です。業務の無駄が削減されることで、営業担当者はより多くの顧客との商談機会を創出したり、既存顧客への手厚いフォローアップに時間を割いたりできるようになります。また、顧客データの一元管理や分析により、顧客ニーズに合致した提案が可能となり、成約率の向上に直結します。効率的な見込み客育成(リードナーチャリング)も、将来的な売上拡大に貢献します。
2. 担当者の負担軽減
日報作成、会議資料準備、顧客情報の検索、見積もり作成など、営業担当者は本来の営業活動以外に多くの事務作業に時間を取られています。これらの定型業務をツールで自動化したり、簡素化したりすることで、担当者の肉体的・精神的な負担が大幅に軽減されます。残業時間の削減にも繋がり、ワークライフバランスの改善、モチベーション向上といった効果が期待できます。
3. 重要な業務に集中
担当者の負担が軽減されることで、営業担当者は「顧客とのコミュニケーション」「顧客課題のヒアリング」「戦略的な提案」「関係構築」といった、人にしかできない付加価値の高い「コア業務」に集中できるようになります。これにより、顧客満足度が向上し、長期的な信頼関係の構築にも寄与します。結果として、営業活動全体の質が高まり、より大きな成果へと繋がります。
4. コスト削減
営業効率化は、直接的・間接的なコスト削減にも貢献します。例えば、移動時間の削減は交通費や人件費の節約になります。事務作業の自動化は残業代の抑制に繋がり、人件費コストの最適化に寄与します。また、営業プロセスのボトルネックが解消されることで、機会損失が減り、無駄な資源の投入を防ぐことができます。適切なツール導入は初期投資がかかりますが、長期的に見れば高いROI(投資対効果)が期待できます。
営業効率化の4つのステップ
営業効率化を成功させるためには、やみくもにツールを導入するのではなく、段階的なアプローチが重要です。ここでは、効率化を実現するための4つのステップを解説します。
1. 目的の設定
まずは、「なぜ営業を効率化したいのか」という目的を明確に設定します。「売上を〇〇%向上させる」「残業時間を月〇時間削減する」「新規顧客獲得数を〇%増やす」など、具体的で測定可能な目標を定めることが重要です。この目的が曖昧だと、途中で取り組みが頓挫したり、導入したツールが活用されなかったりする原因となります。目的は、後のステップでの施策選定や効果測定の基準となります。
2. 課題の特定
次に、設定した目的を達成するために、現在の営業プロセスにおける「ボトルネック」や「非効率な点」を具体的に特定します。「リード獲得のチャネルが少ない」「顧客情報が属人化している」「日報作成に時間がかかりすぎている」など、現場の声も聞きながら、具体的な課題を洗い出しましょう。課題を特定する際には、営業プロセスを細分化し、それぞれの段階で発生している問題点を深掘りすることが有効です。
3. 施策の検討
特定された課題に対して、どのような施策が有効かを検討します。この段階で初めて「営業効率化ツール」の導入が選択肢として浮上します。ただし、ツール導入だけが唯一の解決策ではありません。プロセスの見直し、マニュアル作成、研修実施なども含め、複数の選択肢の中から最も効果的で実現可能性の高い施策を選定します。例えば、「顧客管理ができていない」という課題であればCRMの導入、「日報作成が負担」であればSFAの活用などが考えられます。
4. 効果の測定
施策を実行したら、必ずその効果を測定し、当初設定した目的に対してどの程度の成果が出たのかを検証します。売上、成約率、リード数、顧客単価、残業時間、コスト削減額など、目的に応じたKPI(重要業績評価指標)を設定し、定期的にデータを収集・分析します。効果が思わしくない場合は、原因を分析し、施策の見直しや改善を行います。このPDCAサイクルを回し続けることで、持続的な営業効率化が実現します。
営業を効率化するツール
営業効率化ツールと一言でいっても、その種類と役割は多岐にわたります。ここでは、主要なツールを4つの領域と15のカテゴリに分類し、それぞれの特徴を解説します。自社の課題がどのツールによって解決されるのかを理解するための基礎知識として役立ててください。
営業効率化ツールの主な15の種類
マーケティング・リード管理の領域
- 1. MA(Marketing Automation)
- MAツールは、見込み客(リード)の獲得から育成までを自動化し、営業部門に質の高いリードを供給するためのツールです。Webサイトのアクセス解析、メール配信、セミナー管理などの機能を通じて、見込み客の興味・関心度をスコアリングし、最も有望なタイミングで営業担当者へ引き渡す役割を担います。特定の企業をターゲットとする「ABM(アカウントベースドマーケティング)」のような高度な戦略にも対応可能です。
- 2. インテントセールス(見込み客の発見)
- インテントセールスツールは、Web上の行動データなどから「購買意欲が高い可能性のある企業・担当者」を特定し、営業アプローチの優先順位付けを支援するツールです。競合サイトの閲覧履歴や特定のキーワード検索など、顧客の潜在的な「意図(インテント)」を捉えることで、効率的なリード獲得と商談機会の創出を目指します。
- 3. 企業データベース(リスト作成)
- 企業データベースツールは、企業情報(業種、企業規模、所在地、財務情報など)や担当者の役職・連絡先といった情報を網羅的に提供するサービスです。新規顧客開拓におけるターゲティングや、営業リスト作成の時間を大幅に短縮し、質の高いアプローチを可能にします。
顧客・案件管理の領域
- 4. SFA(Sales Force Automation)
- SFAツール(営業支援)は、営業部門のプロセス全体を管理し、自動化・効率化するためのツールです。各営業担当者の行動(訪問、電話、メールなど)、商談の進捗状況、売上予測などを一元管理し、チーム全体で可視化します。これにより、営業活動の属人化を防ぎ、組織としての営業力を底上げします。
- 5. CRM(Customer Relationship Management)
- CRMツール(顧客関係管理)は、顧客情報を一元管理し、顧客との良好な関係を構築・維持するためのツールです。顧客の基本情報、購入履歴、問い合わせ履歴などを集約し、顧客一人ひとりに合わせた最適なアプローチを支援します。顧客満足度やLTV(顧客生涯価値)の向上を主な目的とします。SFAと機能が重複する部分も多く、一体型のツールも増えています。
- 6. CPQ(Configure, Price, Quote)
- CPQ(見積り作成支援)ツールは、複雑な製品やサービスの組み合わせ(Configure)、適切な価格設定(Price)、そして見積書作成(Quote)のプロセスを自動化・効率化するシステムです。営業担当者が顧客に合わせた最適な提案を迅速に行えるよう支援し、見積もりミスの削減や成約までのリードタイム短縮に貢献します。
営業力強化・プロセス改善の領域
- 7. セールスイネーブルメント
- セールスイネーブルメントツールは、営業担当者のパフォーマンス向上を目的とした総合的なプラットフォームです。営業資料や成功事例の共有、ロールプレイングやトレーニングプログラムの提供、営業スキルの可視化と改善支援など、営業チーム全体の能力開発と成果向上を体系的に支援します。
- 8. 商談解析
- 商談解析ツールは、オンライン商談や電話での会話内容をAIが分析し、成約率の高いトークスクリプトや顧客の反応、課題などを特定するツールです。会話の自動文字起こし、キーフレーズの検出、感情分析などを行い、営業担当者のフィードバックやスキル向上、マネージャーによる適切な指導をサポートします。
- 9. DSR(Digital Sales Room)
- DSRツール(デジタルセールスルーム)は、BtoBの商談プロセスにおいて、買い手企業が必要とする情報を集約した専用のオンライン空間を提供するツールです。提案資料、見積書、議事録、担当者間のメッセージなどを一元化し、買い手側の検討プロセスをスムーズにします。これにより、商談の進行を加速させ、成約率の向上を目指します。
個別業務の効率化の領域
- 10. CTI(Computer Telephony Integration)
- CTI(コンピューター電話統合システム)は、コンピューターと電話システムを連携させる技術です。PCの画面上で電話の発着信操作(クリックトゥコール)ができたり、着信時に自動で顧客情報をポップアップ表示させたりすることが可能です。通話の自動録音や文字起こし機能も備わっていることが多く、電話営業やコールセンター業務を大幅に効率化します。
- 11. 名刺管理
- 名刺管理ツールは、紙の名刺をスキャナーやスマートフォンアプリで読み取り、デジタルデータとして管理・共有するためのツールです。単なる連絡先のデータベース化に留まらず、組織内で人脈を可視化・共有したり、他のSFA/CRMと連携して営業リストを作成したりする機能も備えています。
- 12. オンライン商談
- オンライン商談ツールは、インターネットを通じて遠隔地の顧客と商談を行うためのシステムです。単なるビデオ通話機能だけでなく、画面共有、資料共有、録画、議事録の自動作成支援など、商談の質を高めるための機能が充実しています。移動時間やコストを削減し、商談機会を最大化します。
- 13. 日程調整
- 日程調整ツールは、商談や会議の日程調整にかかる手間を自動化するツールです。自身のカレンダーと連携し、空いている日時を抽出してURLとして相手に送付。相手はそのURLから都合の良い時間を選ぶだけで、自動的にカレンダーに予定が登録されます。メールや電話での煩雑な往復作業をなくし、スピーディーなアポイント獲得を実現します。
- 14. 資料作成
- 資料作成ツール(AIアシスタント機能含む)は、提案書やプレゼンテーション資料の作成を効率化・自動化するシステムです。キーワードや要点を入力するだけで、構成案の提案や文章の生成、デザインテンプレートの適用などを行い、高品質な資料を短時間で作成するプロセスを支援します。
- 15. 議事録作成
- 議事録作成ツール(AIアシスタント機能含む)は、オンライン会議や商談の音声データをテキストに自動で文字起こしし、要約やタスクリストを生成するシステムです。発言者の特定や感情分析を行う機能を持つものもあり、議事録作成にかかる時間を大幅に削減し、会議後のアクションを明確化します。
【目的別】おすすめの営業効率化ツール18選
ここまで、営業効率化の重要性やツールの種類について解説してきましたが、「結局、自社にはどのツールが最適なのか」という最も重要な点について、整理していきましょう。本セクションでは、貴社が抱える具体的な営業課題や、ツール導入で実現したい「目的」に焦点を当て、それぞれに合致するおすすめのツールを厳選して18製品ご紹介します。
以下の5つの目的に沿って、自社の状況に最適なツールを見つけ出すヒントとして活用してください。
- 【リード獲得・育成】見込み客を発見し、関係を構築したい
- 【案件・顧客管理】営業プロセス全体を可視化・最適化したい
- 【商談準備・実行】アポイントから提案までの効率を高めたい
- 【商談解析・クロージング】成約率向上と営業力強化を図りたい
- 【日常業務の効率化】電話対応や議事録作成などの事務作業を削減したい
【リード獲得・育成】見込み客を発見し、関係を構築したい
1. Marketing Hub
 
				HubSpotのMarketing Hubでは、見込み客を惹きつけるブログ、SEO、広告運用、SNS管理や、マーケティングオートメーション、LP作成、メルマガ配信のすべてを1つのツールで利用できます。AI搭載ツールで関心度の高い訪問者を惹きつけ、コンバージョンを促し、信頼関係を構築します。フォームや動的なCTAを活用して、匿名のウェブサイト訪問者の中から見込みのある相手を特定し、顧客体験を自動的にパーソナライズできます。複数チャネルにまたがるキャンペーンの展開にも対応し、有望な商談機会に変換できます。
2. Sales Marker
 
				Sales Markerは、AIがWeb検索行動データを解析し、設定したキーワードを検索している企業を通知します。顧客の興味関心や検討段階を把握、“まさに今”ニーズがある企業にリアルタイムにアプローチすることで商談化率が向上します。また、部署・人物情報がわかるのでキーマンに直接コンタクトできます。代表電話を突破できない、ニーズが無いため話を聞いてもらえないなどのハードルを突破できます。手当たり次第の営業は終わり、「自社サービスを今欲しい企業」に絞って営業する時代といえるでしょう。
3. LeadPool
 
				LeadPoolは、オープンデータをAIが統合して創り上げた次世代AIリードデータベースです。Web上に散らばる様々な企業関連情報(部署電話番号・求人情報やプレスリリースなど)や人物情報(人事往来情報や各種SNS情報など)を網羅的に取得し、独自のアルゴリズムで統合・紐づけをしたデータベースに500万社以上の企業データを収録し、リスト作成・顧客詳細情報調査・CRMへのデータ入力を効率化します。企業の時事情報や所属しているキーパーソンのプロスペクト情報(各種SNS情報など)を収録し、1to1アプローチの実行を強力に支援します。
【案件・顧客管理】営業プロセス全体を可視化・最適化したい
4. Sales Cloud(SFA・CRM)
 
				SalesforceのSales Cloudは、収益成長の基盤を築く営業支援自動化ソフトウェアです。ガイド付きの営業活動とAIによる商談インサイトで、迅速な成約を実現します。パイプラインと予測を可視化することで、将来の売上を予測できます。自動化された営業プロセスとワークフローで、営業チーム全体の能力を最大化するとともに、営業サイクル全体から貴重なインサイトを引き出し、プロセスとワークフローを単一の顧客プロファイルの商談と取引先のデータを簡単に統合できます。
参考:https://www.salesforce.com/jp/sales/cloud/
5. Mazrica Sales
 
				Mazrica Salesは、日本の営業DXが抱える課題から生まれた、「誰でも使える、 誰でも成果を出せる」国産・後発の次世代型営業DXプラットフォーム(SFA/CRM)です。リード獲得・追客・未開拓顧客の獲得や営業推進まで、わかりやすく1つに。また、BIレポート・ダッシュボードで誰もがわかる形に可視化することで、スピーディな戦略策定・経営判断を後押しします。不確実性が高まる現代、変化への対応スピードが鍵を握ります。Mazricaなら高度な開発知識や経験がなくても、『誰でも』その場で柔軟にカスタマイズ可能です。
参考:https://product-senses.mazrica.com/
6. ホットプロファイル
 
				ホットプロファイルは、顧客データベースを自動作成し、人脈を可視化・共有します。最新の情報に基づいてあらゆる接点を把握、活用することで営業活動を前進させます。企業情報と紐付け、営業個人、会社全体、部署別、顧客別、商材別など、さまざまなセグメントで売上を可視化。予算と実績を比較しながら進捗確認でき、売上予測(見込案件管理)がしやすくなります。顧客の興味関心を可視化し、適切なタイミングでより効果的なアプローチ。商談機会を最大化し、受注につながる営業活動を推進します。
参考:https://www.hammock.jp/hpr/
【商談準備・実行】アポイントから提案までの効率を高めたい
7. COLETA
 
				COLETA for salesは、購買サインを即キャッチして、AIが最適提案をフルサポートするデジタルセールスルームです。資料や商談メモなど、あらゆる提案コンテンツをひとつにまとめて顧客へ共有します。閲覧状況をAIが解析し、“購買サイン”を見逃さないから、顧客に本当に刺さる提案ができ、成約数を大幅にアップできます。また、AIが企業や顧客の情報を徹底的に分析し、最適なトークを自動生成。これにより、誰でも準備万端で商談を始められる環境を提供します。
8. openpage
 
				openpageは、受注率の向上、営業の再現性を高めるデジタルセールスルームです。初回商談に向けて専用ページを作成し、設定したアジェンダを参照しながら、抜け漏れなく商談を実施できます。ネクストアクションが登録され、双方に漏れがないようリマインドされます。議事録や資料の閲覧履歴を参考にしながら、検討状況、興味関心を想定し、案件の進め方を支援します。このように初回接触から受注までをワンストップでカバーします。openpageは顧客の購買体験向上を目的とし、商談毎の定性情報を見える化します。
9. SHOWBY
 
				SHOWBYは、クラウド型Web商談ツールです。アカウント発行不要で、事前にURLを発行する必要もありません。電話しながら、その場でワンタイムの番号を発行してオンライン商談に接続することができます。また、Sansan、Eightのオンライン名刺URLをワンボタンで商談中に送ることができます。資料の送付も「あとでメールします」ではなく「いま、お渡しします!」ができます。そして、画面共有しながら、お客様には見えない「カンペ」を表示させれば、常に安定した鉄板トークを繰り出せます。
参考:https://www.showby.cloud/detail/
10. ROOMS
 
				ROOMSは、企業のDX課題を多角的に解決するオンライン商談プラットフォームです。対面と変わらない、それ以上の商談体験を提供します。パソコン・スマホ・タブレット全ての端末でアプリインストール不要で、ワンクリックで簡単接続できます。また、いつ誰が誰とどんな商談をしたのかの履歴を一覧で可視化し、商談管理も可能になります。録画や音声議事録により、今までブラックボックスだった商談の可視化や記録をして、商談データの分析活用によって、スキルの均一化や成功要因の把握が可能になります。
参考:https://www.rooms-online.jp/
11. Video Agent LOOV
 
				LOOVのVideo Agentは、プレゼン動画内に設問を表示し、その回答結果に応じて内容が変化するVideo Agentを簡単に作成することができます。自社サイトやメール文面だけでは魅力を伝えることに限界があります。Video Agentであれば、最適なプレゼンを自動的におこなえます。さらに受け手の反応データやインテントデータが蓄積されるため、顧客が「どんな情報を求めているか」「いつアプローチすべきか」が可視化されます。それによりマーケティングの成果を大きく向上させます。
参考:https://loov-video.com/for-sales/
12. Gamma
 
				Gammaは、あらゆる営業資料を作成できる、AIを活用したダイナミックなコンテンツ作成ツールです。定型のPDFを送信する代わりに、埋め込み動画や価格オプション、次のステップを載せたインタラクティブな提案書を作成しましょう。簡単なプロンプトで、魅力的で読みやすい提案書を作成します。各クライアントに応じて、テンプレートを数分でカスタマイズできます。営業資料だけではなくランディングページでも、思いついたものをすぐに形にできます。
参考:https://gamma.app/ja/products/presentations
13. Jicoo
 
				Jicooは、GoogleカレンダーやMicrosoft Outlookなど複数のカレンダーと接続し空き状況をリアルタイムに取得。ダブルブッキングを未然に防ぎ、メールや電話での面倒なラリーを回避して、日程調整の工数を90%削減します。またリマインドやフォローアップなど顧客とのコミュニケーションの自動化もサポートします。Web会議、CRMやメッセージングツールなど多種多様な外部サービスとの連携も提供しています。自社のワークフローに組み込まれている、すでにお使いのサービスとスムーズに接続します。
【商談解析・クロージング】成約率向上と営業力強化を図りたい
14. SALESCORE
 
				SALESCOREは、営業組織の「誰もが」「再現性をもって売れる」ことを目的にしたセールスイネーブルメントSaaSです。営業データの集約・分析から売上が上がるエッセンスを特定し、導き出した最適な方法論を仕組み化し展開するまでの一連の流れを支援します。予実の把握や売上の進捗など、目標達成に必要なすべてのデータを1つのダッシュボードで可視化。今とるべきアクションに集中することで、営業の生産性向上を実現します。
15. amptalk analysis
 
				amptalk analysisは、大手通信キャリア(ソフトバンク・NTTドコモ・au)の通話からWeb商談や対面商談など、顧客とのあらゆる会話を記録する商談解析ツールです。毎日の電話・商談を、AIが書き起こし、要約・解析をしてSFA・CRMに自動連携します。営業トークや提案内容を見える化し、スキルアップや型化を促進し、営業が何もせずとも、商談データが資産化されます。営業チームの隣で並走する「イネーブルメントコパイロット」として、営業DXを加速させます。
参考:https://amptalk.co.jp/product/analysis
16. Oracle CPQ
 
				Oracle CPQは、営業担当者が、製品またはサービスの適切な組み合わせを構成し、正確な見積書を作成して、顧客の価格ニーズを満たすことができるクラウドベースのアプリケーションです。営業担当者が常に正しい判断ができるようにAIによる推薦とステップバイステップのワークフローは、セールスチームと顧客がすぐに適切な製品、バンドル、サービスを特定できるように支援します。AIによるマージン、割引、価格動向、成約確率のインサイトにより、適切な取引の優先度設定を行い、収益を最大化できるよう支援します。
参考:https://www.oracle.com/jp/cx/sales/cpq/
【日常業務の効率化】電話対応や議事録作成などの事務作業を削減したい
17. ACES Meet
 
				ACES Meetは、ビデオ会議ツールを連携すると、商談中の会話を全て自動で文字起こし、後から全て把握できるため、メモの必要がなく商談に集中できます。ACES AIアシスタントが議事録作成を代行し、1クリックでSalesforceに連携登録できます。情報共有がスムーズになり、商談のネクストアクションをより確実に前進させ、商談の成約率向上のための振り返り・改善をサポートします。また、商談前にノート機能を活用し、商談を円滑にするためのアジェンダや顧客情報を書き込んでおくことで、商談の成功率を向上することができます。
参考:https://meet.acesinc.co.jp/
18. MiiTel Phone
 
				MiiTel Phoneとは、インサイドセールスや電話営業での通話をAIが分析し、最適化します。分析結果を基に、AIコーチが具体的な改善提案を行い、セルフコーチングを実現します。「どのタイミングで、どのような内容を、どのような話し方で訴求するとうまく行くか」の有効な営業スキルを定量的にデータで可視化。「勝ちパターンの型化」に貢献し、誰でも成果を出せる仕組みづくりを支援します。また、議事録の自動生成やCRMへの自動連携により、手間のかかる架電後の各種作業を MiiTel Phone が自動化してサポートします。
失敗しない営業効率化ツールの選び方5つのポイント
数多くのツールの中から自社に最適なものを選ぶためには、明確な基準を持つことが重要です。ここでは、ツール選定で失敗しないための5つの重要なポイントを解説します。
1. 導入目的と解決したい課題を明確にする
最も重要なのは、「なぜツールを導入するのか」という目的を明確にすることです。「残業時間を削減したい」「成約率を10%向上させたい」といった具体的な目標を設定し、その達成を阻んでいる現在の課題は何かを特定しましょう。目的が曖昧なままでは、多機能なツールに惹かれてしまい、結果的に「導入したものの使われない」という事態に陥りがちです。
2. 現場の担当者が使いやすい操作性か
ツールを日常的に利用するのは、現場の営業担当者です。どんなに優れた機能を持っていても、操作が複雑で入力に手間がかかるツールは敬遠され、定着しません。直感的に操作できるか、スマートフォンやタブレットでも快適に利用できるか、といった視点は不可欠です。無料トライアル期間などを活用し、必ず複数の担当者に実際に触れてもらい、現場の意見を反映させることが成功の鍵です。
3. 必要な機能とコストのバランスを見極める
多機能なツールは魅力的ですが、全ての機能が自社に必要とは限りません。まずは課題解決に必要な「必須機能」を洗い出し、それ以外の「あれば便利な機能」と区別しましょう。将来的な事業拡大を見越した拡張性も考慮しつつ、現在のニーズに合った適切なプランを選ぶことが重要です。初期費用だけでなく、月額利用料やアカウント追加費用などのランニングコストも含めた費用対効果を総合的に判断しましょう。
4. 既存システムとの連携は可能か
すでに社内で利用している他のシステム(例:会計ソフト、チャットツール、MAツールなど)と連携できるかどうかも重要な選定基準です。システム間の連携がスムーズでないと、データの二重入力が発生したり、情報が分断されてしまったりと、かえって非効率になる可能性があります。API連携の可否や、CSVファイルでのデータ入出力が容易かなどを事前に確認しましょう。
5. 導入後のサポート体制は充実しているか
ツールは導入して終わりではありません。操作方法がわからない時や、システムに問題が発生した際に、迅速で的確なサポートを受けられるかは非常に重要です。導入時の設定支援、操作方法に関する研修、電話やメールでの問い合わせ窓口、オンラインマニュアルの充実度などを確認しましょう。手厚いサポート体制は、ツールのスムーズな定着と活用を力強く後押ししてくれます。
ツール導入を成功させるための3つの運用ステップ
最適なツールを選定しても、その後の運用がうまくいかなければ効果は得られません。ここでは、ツール導入を成功に導き、組織に定着させるための3つのステップを紹介します。
1. 推進担当者を決め、利用ルールを策定する
ツール導入を主導する「推進担当者」や「チーム」を明確に定めましょう。彼らが導入の目的を社内に浸透させ、活用の旗振り役となります。同時に、現場が混乱しないよう、シンプルで分かりやすい利用ルールを策定することが重要です。「商談後は24時間以内にSFAに結果を入力する」「顧客情報は〇〇の項目を必須とする」など、最低限のルールを設けることで、データの質と一貫性が保たれ、ツールが形骸化するのを防ぎます。
2. スモールスタートで成功体験を作る
最初から全部門で一斉に導入するのではなく、特定の部門や意欲の高い数名のチームで試験的に導入する「スモールスタート」が有効です。まずは小さな範囲でツールを運用し、「入力の手間が半減した」「チーム内の情報共有がスムーズになった」といった成功体験を作ります。この成功事例を社内に共有することで、他の従業員のツールに対する心理的なハードルが下がり、本格展開した際の協力を得やすくなります。
3. 定期的に効果を測定し、改善を続ける
ツール導入後は、定期的にその効果を測定し、最初に設定した目的に対してどれだけ貢献しているかを検証します。売上データや活動量の変化といった定量的な指標だけでなく、「使いにくい点はないか」「もっとこう活用できないか」といった現場からの定性的なフィードバックも収集しましょう。これらの情報をもとに、ルールの見直しや、より効果的な活用方法の共有など、継続的な改善(PDCAサイクル)を回していくことが、ツールの価値を最大化する上で不可欠です。
まとめ
本記事では、営業効率化の重要性から、その具体的なメリット、そして多岐にわたるツールの種類と選び方、さらには導入後の成功ステップまでを網羅的に解説しました。
現代のビジネス環境において、営業活動の効率化は、単なる業務改善に留まらず、企業が持続的に成長するための不可欠な戦略です。生産年齢人口の減少、働き方改革の推進、そして激化する市場競争という背景の中で、営業担当者が本来の価値創造業務に集中できる環境を整えることは、売上向上、コスト削減、そして従業員満足度向上に直結します。
最適な営業効率化ツールを選び、適切に運用するためには、以下のポイントが重要です。
- 目的と課題の明確化: なぜ効率化したいのか、どんな課題を解決したいのかを具体的に設定する。
- ツールの理解: SFA、CRM、MAなど、各ツールの種類と役割を正しく理解する。
- 選び方の基準: 現場の使いやすさ、必要な機能とコストのバランス、既存システムとの連携、サポート体制を重視する。
- 導入後の運用: 推進担当者の設置、スモールスタート、継続的な効果測定と改善を通じて、ツールを組織に定着させる。
営業効率化ツールは、導入すれば魔法のように全てが解決するものではありません。しかし、貴社の営業課題と真摯に向き合い、適切なツールを選び、そしてPDCAサイクルを回しながら活用し続けることで、営業部門は間違いなく進化し、ビジネス全体の成長を力強く牽引する存在となるでしょう。この記事が、貴社の営業効率化に向けた一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。
その効率化ツール、
本当に「コア業務」の時間を創出できていますか?
				ツールで入力や管理の手間が減っても、顧客への「繰り返し説明」に追われていては本末転倒です。「LOOV」は、営業担当者が本来注力すべき「提案」や「クロージング」の時間を最大化するために、説明業務をAIで自動化するツールです。今まで人が行っていた説明をAIが自動で構造化し、説明を代わりに行ってくれることでコア業務の時間創出を実現します。まずはサービス資料をご確認ください。
よくある質問
Q. 営業効率化ツールは、中小企業でも導入すべきですか?
はい、中小企業こそ営業効率化ツールを導入するメリットが大きいと言えます。限られた人員で多くの業務をこなす必要がある中小企業では、定型業務の自動化や情報共有の仕組み作りが、生産性向上に直結します。また、SFAやCRMといったツールは、営業プロセスの標準化を促し、属人化を防ぐことで、将来的な事業拡大の基盤を築く上でも役立ちます。
最近では、中小企業向けの低コストでシンプルな機能のツールや、国のIT導入補助金などの制度も充実しており、導入のハードルは下がっています。
Q. 営業効率化ツールを導入する際の、最も一般的な失敗原因は何ですか?
最も一般的な失敗原因は、「導入目的の不明確さ」と「現場の利用定着の失敗」です。目的が曖昧なまま「他社が導入しているから」という理由で高機能なツールを導入しても、何のために使うのかが分からず、結局使われなくなってしまいます。また、現場の営業担当者が「入力が面倒」「メリットを感じない」と感じて使わなくなってしまうケースも多いです。
これを避けるためには、導入前に具体的な目的と解決したい課題を明確にし、現場の意見を吸い上げながら、操作が簡単でメリットを実感しやすいツールを選ぶこと、そして導入後の研修やサポートを徹底することが重要です。
Q. SFAとCRMの違いがよくわかりません。どちらを優先すべきでしょうか?
SFAとCRMは機能が重複する部分が多く、近年は一体型のツールが増えていますが、厳密には目的が異なります。
SFA(営業支援)は、「営業活動」の効率化に焦点を当て、案件管理、顧客管理、行動管理、売上予測など、営業担当者の日々の業務を支援し、成果を最大化することを目的とします。CRM(顧客関係管理)は、「顧客との関係性」の最適化に焦点を当て、顧客情報の一元管理、顧客満足度向上、ロイヤルティ向上を通じて、顧客生涯価値(LTV)を高めることを目的とします。
どちらを優先すべきかは、現在の課題によります。もし「営業プロセスがブラックボックス化していて、案件の進捗が見えない」「営業活動が属人化している」といった課題が中心であれば、まずはSFA機能が充実したツールが適しているでしょう。
一方で、「既存顧客との関係を強化したい」「顧客からの問い合わせ対応を改善したい」といった課題が中心であれば、CRM機能が優先されます。多くの場合、SFAとCRMの機能は密接に関連しており、両方の機能を兼ね備えたツールを選ぶことが一般的です。

