採用面談と面接の違いとは|採用における面談の正しい位置づけと活用方法

2025年7月30日更新

採用面談と面接の違いとは|採用における面談の正しい位置づけと活用方法

採用活動において「応募数はあるのに辞退が多い」「面談での手応えが感じられない」と悩んでいませんか?本記事では、採用面談を単なるカジュアルトークではなく、候補者との信頼関係を築き、志望度を高める戦略的な接点として活用する方法を詳しく解説します。

面談の種類や進め方、よくある失敗例、効果を最大化する工夫まで、実践的な知見を体系的にまとめました。面談から成果につなげたい人事・採用担当者の方は、ぜひご一読ください。

採用活動の時間とコスト削減ができる
LOOVを試してみませんか?

  • スカウトメールの作成に時間がかかっている
  • カジュアル面談で毎回同じような説明になっていてより深いやり取りができない
  • 候補者に興味を持ってもらうための打ち手がなく困っている

このようなお困りごとがありましたら、ぜひ一度Video Agent「LOOV」を検討してみてください。「LOOV」は対話型パーソナル動画で最適な解説・説明を自動化をすることができます。そのため採用活動時間の削減から、コスト削減まで実現できます。まずは資料ををご覧ください。

Video Agent「LOOV」のサービスをみる

この記事の内容
  1. 採用面談とは
  2. 採用面談と面接の3つの違い
  3. 採用面談の3タイプと採用における使い分け
  4. 採用面談を実施する3つのメリット
  5. 採用面談における求職者側の3つのメリット
  6. 採用面談でよくある3つの失敗例
  7. 採用面談の進め方6つの基本ステップ
  8. 採用面談で企業が伝えるべき4つのポイント
  9. 採用面談の効果を高める3つのポイント
  10. まとめ

採用面談とは

採用面談とは、企業が求職者に対して行う「選考の一環ではない情報交換の場」であり、通常の面接とは異なり、合否判断を前提としない形式の対話です。企業側は自社の魅力やカルチャーを伝えることで、候補者の興味・関心を高め、採用母集団の質と量を向上させることを目的とします。一方、候補者にとっては、応募前または選考中に企業への理解を深め、不安や疑問を解消できる機会となります。

従来の「面接」は、応募者のスキルや経験を評価し、採用の可否を決定することが主な目的でした。しかし近年では、採用競争が激化し、候補者側が企業を選ぶ時代へと移行したため、企業も候補者に選ばれるための工夫が求められています。その中で注目されているのが「採用面談」です。これは選考前の段階や、選考中のフォローとして実施され、双方向の対話を通じて相互理解を深めることを狙いとしています。

また、採用面談は「ブランディング活動の一環」としても機能します。たとえば、候補者が面談を通して「この会社は自分の話を真剣に聞いてくれた」「カルチャーが自分に合いそうだ」と感じた場合、たとえ内定に至らなくても企業イメージの向上につながり、間接的なリファラル(紹介採用)や今後の再応募にも影響を与える可能性があります。つまり、採用面談は目先の採用成功だけでなく、中長期的な人材戦略の布石ともなるのです。

さらに、採用面談は情報の非対称性を解消する役割も果たします。候補者は求人票やコーポレートサイトだけでは分からない「リアルな職場の雰囲気」や「実際の働き方」「チームの人間関係」などを質問でき、具体的なイメージを持ったうえで選考に進むことができます。これは、入社後のミスマッチ防止や早期離職の低減にもつながります。

ただし、形式としては選考とは切り離されていても、候補者は「企業から見られている」という意識を持ちやすいため、面談を担当する社員側にも一定の配慮や準備が必要です。質問への回答に一貫性を持たせる、現場の社員としての率直な意見を伝える、過度なセールストークに終始しないなど、そうした工夫が候補者の信頼を高め、良質な関係構築へとつながります。

このように、採用面談とは単なる事前説明や雑談の場ではなく、候補者と企業が「対等な立場で相互理解を深める」戦略的なコミュニケーションの機会です。採用成功のためだけでなく、企業ブランドの向上や組織の健全な成長を支える重要なタッチポイントとして、近年ますますその重要性が高まっています。

採用面談と面接の3つの違い

企業の採用活動において、「面談」と「面接」という言葉は似ているようでいて、実は目的も進行方法も大きく異なります。混同されやすいこれら二つの違いを正しく理解することで、採用戦略の精度が高まり、より効果的な人材アプローチが可能になります。ここでは、「目的」「雰囲気」「主導権」という3つの切り口から、それぞれの違いを整理して解説します。

まず全体像を比較した表をご覧ください。

観点 採用面談 面接
目的 相互理解の促進、魅力付け スキル・適性の評価
雰囲気 カジュアルで自由度が高い フォーマルで緊張感がある
主導権 双方にある(対等) 企業側が主導(評価者と被評価者)

1. 目的

採用面談と面接の最も大きな違いは「実施の目的」にあります。採用面談は、候補者と企業が対等な立場で情報を交換し、お互いの理解を深めることを目的としています。たとえば、求職者が企業カルチャーにフィットするかを見極める一方で、企業側も候補者の価値観や将来の志向を知ることができます。この段階では合否の判断が行われないことが一般的で、選考前の第一歩として行われることが多くなっています。

一方、面接は明確に「採用選考」の一環であり、応募者のスキル、経験、人物像が自社にマッチしているかを見極める場です。ここでは合否判断が目的となり、あらかじめ定められた評価基準に沿って質問や確認が行われます。つまり、面談は「お見合いの場」、面接は「審査の場」という表現が適切かもしれません。

2. 雰囲気

採用面談は、その名のとおり「面談」であり、対話形式で進行します。そのため、雰囲気はリラックスしており、候補者が自由に質問をしやすい空気感が意図的に作られます。服装もスーツではなく私服OKとするケースが多く、会話の中でアイスブレイクや雑談が自然に入ることもあります。こうしたフレンドリーな雰囲気は、候補者の本音を引き出しやすく、企業理解を深めるうえで非常に有効です。

対して、面接は基本的にフォーマルな場として設計されています。服装もスーツ着用が一般的で、評価者である面接官が時間をコントロールし、予め用意した質問項目に沿って進行します。候補者にとっては「試されている」感覚が強く、緊張感が伴いやすい場です。

もちろん、最近では面接でも柔らかい雰囲気を心がける企業も増えていますが、やはり「選考の場」であることは変わりません。

3. 主導権

主導権の在り方も、採用面談と面接の間で大きく異なります。面談においては、企業と候補者の立場は対等であり、双方が自由に質問をし合えるのが特徴です。むしろ、候補者のニーズを正しく把握し、ミスマッチを防ぐためには、企業側が積極的に耳を傾ける姿勢が求められます。また、面談の中で「この候補者には今後どう関わるべきか」という視点を持ち、次のステップへの橋渡しとするケースもあります。

一方の面接では、企業側が明確に主導権を握ります。質問の主導も評価軸の提示も、すべて企業側が構成し、候補者はその質問に対して誠実に答えるという受け身の構図になります。主導権の非対称性は、候補者の緊張を高める要因でもありますが、その緊張のなかでこそ真価が問われる、という見方も依然として根強く残っています。

こうした違いを踏まえると、採用面談は「惹きつけ」と「理解促進」の場であり、面接は「評価と選考」の場であると明確に役割を分けて捉えることが重要です。

採用面談の3タイプと採用における使い分け

採用活動のなかで実施される「採用面談」は、その目的や時期、対象者によっていくつかのタイプに分類できます。特に中途採用や新卒採用などで応募者の動機形成を図る場合、面談の種類とその運用設計が採用成功の鍵を握ります。

ここでは「カジュアル面談」「リクルーター面談」「内定者面談」という3つの面談タイプに分けて、その特徴と活用シーンを詳しく解説します。

1. カジュアル面談

カジュアル面談は、応募意志が固まっていない段階の求職者と企業がゆるやかにつながるための面談です。目的はあくまでも情報交換や企業理解の促進にあり、「選考」ではなく「接点づくり」に重点が置かれます。候補者から見れば、選考プレッシャーを感じずに企業についてフラットに知ることができ、企業側から見れば、応募前に候補者の志向や価値観を把握する貴重な機会となります。

多くの場合、社員のリアルな声や業務内容を紹介することで、「この会社、意外と雰囲気が良さそうだな」といったポジティブな第一印象を醸成できます。実際、カジュアル面談を経て応募に至った候補者は、企業に対する納得度やロイヤリティが高くなる傾向にあり、採用後の早期離職率も低くなるというデータも報告されています。

さらに、この段階で得た候補者情報をタレントプールとして蓄積しておけば、すぐに採用予定がなくとも将来的な採用活動で活用できるという点で、カジュアル面談は「未来への投資」としても有効です。

カジュアル面談について詳しく知りたい方は以下の記事でご紹介していますので、ぜひ参考にご覧ください。

参考記事:【採用担当者必見】カジュアル面談を成功させる4つのポイントを解説|質問例も紹介

2. リクルーター面談

リクルーター面談は、選考フェーズの前後に実施されるケースが多く、主に人事担当者や採用リクルーターが候補者と個別に面談を行う形式です。この面談の目的は、選考過程における候補者の疑問や不安を払拭し、意思決定を後押しすることにあります。たとえば、書類選考を通過したものの志望度が明確でない候補者に対して、自社の魅力や活躍イメージを丁寧に伝えることで、選考への前向きな参加を促すことができます。

また、リクルーター面談は「個別最適な情報提供」がポイントです。応募ポジションや候補者のバックグラウンドに合わせて話す内容を調整することで、単なる企業説明会とは異なる、パーソナライズされたコミュニケーションが実現します。その結果、候補者からは「自分のことを理解してくれている」と感じてもらいやすく、企業への好感度向上にもつながります。

最近では、このフェーズに元現場社員や採用担当者が登場し、選考官とは別の角度から自社の魅力や実態を語ることで、より立体的な情報提供が行われるケースも増えています。これは候補者の「納得感」と「安心感」を高めるうえで非常に効果的です。

3. 内定者面談

内定者面談は、選考が終了し、内定を出したあとのフェーズで実施される面談です。目的は明確で、「承諾率の向上」と「入社後のギャップ解消」にあります。せっかく内定を出しても、承諾に至らなければ採用は成立しません。また、承諾後も不安や疑念が残ったままでは、入社辞退や早期離職につながるリスクが高まります。

内定者面談では、企業側が改めてビジョンやミッションを共有したり、具体的な配属部署や業務内容を提示したりすることで、候補者の入社意欲を再確認しながら疑問点を解消していきます。また、面談の場を通じて現場社員やマネージャーと直接会話できる機会を設けることで、入社後の働くイメージをより明確に描いてもらうことができます。

さらに、内定者面談の場で候補者から得たフィードバックを社内に還元することで、採用広報や組織改善にも活かせることがあります。たとえば、「競合企業と比較して懸念されたポイント」や「入社を決めた決定打」などは、今後の採用施策やメッセージ設計にとって極めて貴重なインサイトとなります。

このように、採用面談は単一の形式ではなく、候補者のフェーズや目的に応じて柔軟に設計すべきコミュニケーション施策です。各タイプを的確に使い分けることで、応募者との信頼関係を強化し、選考プロセス全体の品質向上につなげることができます。そして何より、候補者に「この企業は自分を大切に扱ってくれている」というポジティブな印象を残すことが、最終的な採用成功の決め手になるのです。

採用面談を実施する3つのメリット

採用面談は、企業が求職者と対話を深めるための貴重な機会です。単なる選考フローの一要素としてではなく、戦略的に活用することで、採用活動全体の質を大きく向上させるポテンシャルを秘めています。ここでは、採用面談を実施することで得られる主な3つのメリットについて、具体的に解説します。

1. 応募者の本音が引き出せる

採用面談では、合否を決定する場ではないという前提があるため、求職者は本音を話しやすくなります。面接のように評価される緊張感がない分、候補者自身も肩の力を抜いて会話に臨むことができるのです。その結果、応募動機や転職理由といった基本情報にとどまらず、将来に対する価値観、理想の働き方、仕事に対するこだわりなど、面接では引き出しにくい内面が見えてきます。

特に近年は、職場環境や人間関係、ワークライフバランスといった「定量評価しにくい要素」に重きを置く候補者も増えています。こうしたポイントを深掘りできるのは、採用面談ならではのメリットと言えるでしょう。また、候補者が抱えている不安や懸念に耳を傾けることで、実際の選考プロセスに先んじて「障害」を取り除くことも可能です。

さらに、「自社にマッチしないと思っていたが、話してみたら意外と親和性が高かった」といった逆転の可能性もあるため、応募者との接点は評価だけに偏らせるべきではありません。

2. 自社の魅力を候補者にアピールできる

採用面談は、企業からの一方的な説明ではなく、候補者の関心に応じた形で自社の魅力を伝える絶好の場です。会社説明会や求人票では伝えきれない「現場のリアル」や「社員の想い」など、具体的かつ臨場感のある情報を提供することで、候補者の心に響くアプローチが可能になります。

特に競合企業との比較検討をしている候補者にとっては、情報の質が意思決定を左右する要素となります。その意味で、採用面談においては「相手に合わせて魅力を語る力」が問われます。たとえば、育児と仕事の両立を重視する候補者には制度面や柔軟な働き方を、成長志向の高い若手にはキャリアステップや教育制度を強調するといった工夫が必要です。

また、面談相手が現場社員である場合、「実際にこの人たちと働きたいか」を判断するリアルな接点にもなり、組織のカルチャーフィットを訴求するうえで非常に効果的です。こうした「空気感の共有」は、文字や数字だけでは伝えられない要素であり、直接対話だからこそ可能となるアプローチと言えるでしょう。

3. 相互理解につながりやすい

採用活動が一方的な評価や売り込みになってしまうと、ミスマッチや早期離職のリスクが高まります。採用面談は、候補者と企業がフラットに対話することで、相互理解を深める貴重な接点となります。企業側は候補者の志向や期待値を把握でき、候補者は企業の価値観や文化を肌で感じ取ることができる、この双方向のコミュニケーションこそが、採用面談の本質的な価値です。

また、相互理解が深まることで、選考フェーズにおいて「なぜこの会社に入りたいのか」「なぜこの人を採りたいのか」といった判断もより明確になります。これは採用担当者だけでなく、現場配属後のマネジメント層にとっても有益な情報となり、オンボーディングの設計やチームビルディングに活かすことができます。

さらに、相互理解を深めることで、辞退や早期離職の防止にもつながります。選考時に過度な期待や理想が醸成されていた場合、入社後にギャップを感じてしまうことがあります。しかし、採用面談の段階であらかじめリアルな情報が共有されていれば、候補者は納得感を持って選考・入社を判断できます。これは、採用活動のコストを抑え、企業の採用ブランドを守るうえでも極めて重要です。

このように、採用面談は単なる選考の前段階ではなく、応募者と企業が本音で対話し、信頼関係を築いていく戦略的なプロセスです。採用競争が激化する現代において、こうした「丁寧な接点設計」ができるかどうかが、最終的な採用成果の明暗を分ける大きな要因となるでしょう。

採用面談における求職者側の3つのメリット

企業の採用活動において「採用面談」は、従来の面接とは異なり、選考を目的としない対話の場として活用されるケースが増えています。企業にとっては自社の魅力を伝える場であると同時に、求職者にとっても非常に多くの恩恵を受けられる重要なステップです。とくにBtoB企業など、サービスや業務内容が一般に分かりづらい業種においては、面談の機会が企業理解を深める貴重な手段となります。

ここでは、求職者の立場から見た採用面談のメリットを3つの視点で解説します。

1. 企業理解を深めることができる

採用面談の最大のメリットの一つは、求職者が企業の実態をより深く理解できる点にあります。求人票や会社説明会だけでは伝わりづらい「現場のリアル」や「社員の雰囲気」など、企業文化に直結する情報を、面談を通じて直接知ることができるのです。特にBtoB企業の場合、消費者向けのサービスと違って外から企業の実情を知るのが難しくなりがちですが、面談を通じてビジネスモデルや業界構造、競合との差別化ポイントまで掘り下げて知る機会を得られます。

たとえば、面談担当者が現場社員であれば、日々の業務内容やチームの動き方、仕事のやりがい、逆に大変な点までを率直に聞くことができ、「表面的な理解」から「内情を踏まえた理解」へと深まります。これは、働く上での納得感や安心感を醸成するうえで極めて重要です。特にリモートワークやフレックスタイム制度などの働き方については、制度の有無よりも実際の運用実態にこそ価値があります。採用面談では、こうした制度のリアルな使われ方についても確認できるため、候補者にとって有益な情報収集の場となります。

また、採用面談では通常の面接と違って、企業側が一方的に評価する場ではないため、求職者も率直に質問しやすくなります。「入社後のキャリアパスはどうなっているか」「異動や昇進のスピード感は?」「社内のコミュニケーション文化は?」といった疑問を、自由に投げかけられるのも大きな魅力です。さらに最近では、選考段階で出会うことが少ない「職種横断の社員」や「他拠点のメンバー」とも面談できる機会を設ける企業も増えており、会社全体を俯瞰して見るための貴重な情報源になっています。

このように、採用面談は表面的な企業紹介の枠を超え、働く場としての企業を多面的に理解できる場です。これは単に選考に進むかどうかを決める判断材料になるだけでなく、仮にその企業に応募しない場合でも、今後のキャリア観形成において大きな学びとなる可能性があります。

2. 選考前に不安や疑問を解消できる

採用面談は「選考の場ではない」という前提があるからこそ、求職者にとって率直な不安や疑問をぶつけやすい環境です。選考前にそのような懸念を解消できることは、精神的なハードルを下げるだけでなく、選考参加への意思決定をより確かなものにしてくれます。

たとえば「業務内容が幅広そうだけど、自分に合うのか」「在宅勤務はどれくらい活用できるのか」「面接では聞きにくいが評価制度はどれくらい透明性があるのか」など、求職者にとっては重要だけれど面接では聞きづらいと感じる点が数多くあります。こうした内容は、選考前の面談だからこそ率直に聞けるものです。

さらに、企業の採用担当や現場社員が誠実に対応してくれる姿勢そのものが、候補者に安心感や信頼感を与える効果もあります。仮に制度や条件に関して改善の余地があると感じたとしても、その説明が率直かつ丁寧であれば「この会社は誠実な対応をする」と判断される可能性が高まります。こうした信頼の積み重ねは、候補者が選考に進む際の前向きなモチベーションへとつながります。

また、候補者のなかには「いきなり面接は緊張してしまう」「まずは企業について気軽に話を聞きたい」という方も少なくありません。採用面談は、こうした心理的なハードルを下げ、候補者が自然体で企業と接点を持つための導入的なステップとしても機能します。

このように、採用面談を通じて候補者が不安や疑問を解消することは、企業と求職者の信頼関係構築に大きく貢献し、選考プロセス全体を円滑に進めるうえで非常に有効な取り組みなのです。

3. ミスマッチを防ぎ納得して選考に進める

採用面談のもう一つの大きなメリットは、企業とのミスマッチを未然に防ぎ、納得感を持って選考に進めるという点にあります。求職者にとって、入社後に「思っていたのと違った」と感じることは、モチベーションの低下や早期離職に直結する深刻な問題です。こうしたミスマッチを事前に防ぐには、選考プロセスの中でも特に初期段階において、相互理解の精度を高める必要があります。

採用面談では、企業が自らの魅力を伝えるだけでなく、あえて「ネガティブな側面」や「課題感」についても開示するケースが増えています。たとえば「成長環境はあるが、変化が早く柔軟性が求められる」「人手不足の時期はどうしても忙しくなることがある」といった現実を共有することで、候補者自身が自分の価値観やライフスタイルとの適合性を冷静に判断できるようになります。

また、求職者が抱える「なんとなく違和感があるが、それが何かはっきりしない」といった漠然とした不安は、双方向の会話を通じて具体化されることがあります。採用面談の場で企業の人とやり取りをするなかで、「自分が重視していたポイントはこの会社では優先されていないかも」と気づけることもあります。これは、たとえその会社に応募しないという判断に至ったとしても、求職者にとって非常に有意義な自己理解の機会となります。

逆に「企業理解が深まり、納得して応募を決意できた」というケースでは、候補者の志望動機はより強く明確になります。選考過程での受け答えにも説得力が増し、企業側もミスマッチを感じづらくなるため、双方にとって高い確度での採用につながりやすくなるのです。

このように、採用面談は単なる情報提供の場ではなく、「自分に合う会社かどうかを見極めるための重要な判断機会」でもあります。求職者が納得感を持って次のステップに進めるようにするためにも、採用面談の場は最大限活用すべき場であると言えるでしょう。

採用面談でよくある3つの失敗例

採用面談は候補者との信頼関係を築き、採用の質を高めるうえで極めて重要なプロセスです。しかし、適切な設計や運用がなされていない場合、むしろ逆効果になってしまうこともあります。ここでは、企業が陥りがちな「採用面談の3つの失敗例」とその背景を解説します。これらを把握しておくことで、より効果的な面談設計につなげることができるはずです。

1. 面談が雑談で終わってしまう

カジュアルな雰囲気を重視するあまり、面談がただの雑談で終わってしまうケースは少なくありません。特に現場社員が「とりあえず話してみて」と任される形で登場する場合、事前に目的や質問事項が共有されていないと、話題が業務とは関係のない世間話に偏ってしまいがちです。その結果、候補者にとっては「時間を無駄にした」「この会社は戦略性がないのでは」といった印象を持たれてしまうリスクがあります。

もちろん、アイスブレイクや人となりを知るための雑談は重要ですが、それが全体の大部分を占めてしまうと、面談の本来の目的である「相互理解」や「魅力付け」につながりません。むしろ候補者側の熱意が削がれ、選考意欲の低下にもつながる恐れがあります。

また、「雑談で終わった面談が、SNSや口コミサイトでネガティブに言及されるリスク」があります。企業の無計画さを指摘する内容が拡散されてしまえば、他の求職者への悪影響も避けられません。こうした観点からも、面談には一定の構成と進行ガイドが必要不可欠です。

2. 選考が開始されているかのような緊張感を与える

採用面談は本来、候補者がリラックスして企業と対話できる場であるべきですが、担当者の態度や質問内容によっては、まるで正式な選考が始まったかのような空気感になってしまうことがあります。たとえば、面接さながらの質問攻めや、過度に真剣な表情、沈黙の長い時間などが、候補者に過度な緊張を与える原因になります。

このような空気感が漂うと、候補者は自分を飾ったり、当たり障りのない回答をしたりと、本音を話しにくくなります。その結果、企業が本来知るべき「候補者の価値観」や「志向性」に触れることができず、面談の目的が果たせなくなってしまうのです。

特に気をつけたいのは、面談担当者が普段から選考業務に関わっている面接官である場合です。つい選考目線で相手を見てしまい、言葉の端々に評価の色がにじんでしまう傾向があります。面談と選考の目的を明確に分け、候補者が「自由に話してもいいんだ」と感じられる空気づくりを徹底しましょう。

3. 面談で結論を急いでしまう

面談はあくまで相互理解の場であり、その場で「応募するか否か」「内定を受けるか否か」といった結論を出させることが目的ではありません。しかし、面談の場で候補者に対して「ぜひ選考に進んでください」「内定を早めに返事ください」といった結論を迫ってしまうケースは少なくありません。

これは候補者に対してプレッシャーを与え、「考える時間がほしかったのに」「営業されているようで不快だった」といったネガティブな印象を残す要因になります。特にBtoB業界や専門性の高い職種では、候補者が慎重にキャリア選択を進めたいと考えていることも多く、その温度感を無視した対応は逆効果です。

また、企業側にとっても結論を急ぐことはリスクを孕みます。十分なコミュニケーションを取らないまま選考に進んでも、後からミスマッチが判明し、途中辞退や内定辞退を招く可能性が高まります。面談では「今後も必要に応じて情報交換していきましょう」といった柔らかなスタンスを取ることで、長期的な関係性の構築が期待できます。

このように採用面談は「候補者との関係性構築」のスタート地点です。うまく活用すれば採用活動全体を底上げする強力な武器となりますが、失敗すれば企業ブランドの毀損や選考離脱を招くリスクもあります。今回紹介した3つの失敗例を避け、候補者にとって「対話したくなる企業」を目指すことが、これからの採用成功の鍵を握るのです。

採用面談の進め方6つの基本ステップ

採用面談は、候補者と企業の信頼関係を築くための重要なタッチポイントです。しかし、何となく話をして終わってしまったり、場当たり的な対応をしてしまったりすると、せっかくの機会を無駄にするばかりか、企業イメージの毀損にもつながりかねません。

ここでは、採用面談を効果的に進めるための6つの基本ステップについて詳しく解説します。

1. 事前準備

面談成功の可否は、開始前の準備段階でほぼ決まると言っても過言ではありません。特に複数の社員が候補者と関わる場合は、社内での役割分担や話すべきトピックの整理が不可欠です。まずは「今回の面談の目的は何か?」を明確にすることから始めましょう。たとえば、「応募促進のための情報提供」なのか「志望度を高めるための個別フォロー」なのかによって、伝えるべき内容や深掘りするテーマも変わってきます。

また、候補者のレジュメやエントリーシートを事前に確認しておくことも基本中の基本です。経歴、志望動機、業界経験などを把握しておけば、会話の中で「なぜこの業界に興味を持ったのか」「前職でどのような経験を積んだのか」といった具体的な問いかけが可能になり、より深いコミュニケーションが生まれます。

さらに、近年では「面談用スクリプト」や「面談ナレッジシート」をチーム内で共有しておく企業も増えています。これは、面談の質を標準化し、誰が対応しても一定のレベルで候補者対応ができるようにする仕組みで、採用ブランディングの一貫として非常に有効です。

2. アイスブレイク・自己紹介

面談の冒頭では、候補者の緊張を和らげ、安心して話ができる雰囲気を作ることが重要です。特に、面談という言葉自体に「面接に近いものでは?」という先入観を持っている候補者も少なくないため、「選考ではないので気軽に話してくださいね」といった一言を添えるだけでも大きな違いが生まれます。

このフェーズで効果的なのが、アイスブレイクと自己紹介です。たとえば「今日は暑いですね」といった季節感のある話題や、「この職種に関心を持ったきっかけって何だったんですか?」といった自然な質問から会話をスタートすると、場がほぐれやすくなります。自己紹介では、業務内容だけでなく、「趣味はキャンプです」といった人となりが伝わる情報も盛り込むと親近感を持ってもらいやすくなります。

さらに、候補者にも自己紹介を促すことで「話す側」に引き込む工夫が大切です。「〇〇さんの今までのキャリアについて、ざっくりで構いませんので教えていただけますか?」といった問いかけは、自発的な発言を促す良い導線となります。

3. 自社の訴求

候補者との信頼関係を築くうえで、自社の魅力を効果的に伝えるフェーズは欠かせません。ここでは、単なる会社紹介にとどまらず、候補者の関心や志向に応じた情報提供が求められます。

たとえば、若手人材には成長機会や教育制度、ワークライフバランスを重視する候補者には柔軟な働き方の実例を紹介するなど、パーソナライズされた訴求が鍵となります。さらに、「実際の現場ではこんなチャレンジがある」「このポジションはこんな価値を生んでいる」といったストーリー性のある説明は、言葉の熱量が伝わりやすく、候補者の記憶にも残りやすくなります。

また、「マイナス情報をあえて伝える」というアプローチも有効です。たとえば「うちは成長環境はあるけれど、その分忙しい時期もある」と正直に伝えることで、候補者から「誠実な企業」という印象を持たれやすくなります。これは結果として、ミスマッチを防ぎ、入社後の満足度や定着率の向上にもつながります。

4. 候補者情報の収集

採用面談の中盤では、候補者の価値観や志向性を理解するために情報を収集するフェーズが訪れます。これは単に「どんな経験をしてきたか」を確認するだけでなく、「どんな仕事観を持っているか」「どのような環境で力を発揮するか」など、定性的な情報に踏み込む重要なステップです。

ポイントは、面接と違って評価を目的としないことです。あくまで相互理解のための対話であることを踏まえ、リラックスした雰囲気のなかで候補者の本音を引き出すよう心がけましょう。たとえば、「今までで一番やりがいを感じた仕事は?」「どんな働き方が理想ですか?」といった問いかけは、候補者自身の価値基準を浮き彫りにする手助けになります。

また、「転職の軸」や「職場に対する期待値」などもヒアリングしておくことで、選考が進んだ際のマッチ度判断や、入社後のオンボーディング設計にも活用できます。BtoB企業のように、職種ごとに業務内容が大きく異なる場合は、特にこの情報が後工程での適材適所判断に直結します。

ほかにも、候補者が面談の中で自然に話した内容の中に「実は選考辞退の兆し」が含まれていることがあります。たとえば「現職でもう少し頑張ってみたい気持ちもある」といった発言は、志望度がまだ確定していないサインです。こうした熱度の変化に気づくことができれば、次回接点やフォローの設計にも役立つでしょう。

5. 質疑応答

面談の終盤では、候補者からの質問に丁寧に答える時間を設けましょう。ここは、企業から一方的に話すのではなく、候補者の関心領域を理解する「相互対話の場」として設計するのがポイントです。

特に「どんな質問が出るか」には、候補者の志向が反映されるため、採用担当者にとっても非常に有益な情報源となります。たとえば「成長支援制度はありますか?」という質問が出れば、候補者が自己成長に強い関心を持っていることがわかりますし、「どんな雰囲気のチームですか?」という問いからは、人間関係や職場環境への重視度が読み取れます。

この場面で大切なのは、質問に正確かつ誠実に答えることです。不確かな点を曖昧にごまかすと、候補者の信頼を損ねるリスクがあります。「その点については確認して後ほどご連絡します」という姿勢も誠実さの一つと受け取られるため、無理に即答する必要はありません。

さらに最近では、「候補者の質問を可視化して蓄積する」企業も増えています。よくある質問やその背景を記録しておくことで、今後のFAQ設計や採用サイトのコンテンツ改善に活用できるのです。採用面談を単なるその場限りの対話ではなく、情報資産と捉えることで、組織全体の採用力強化にもつながります。

6. クロージング

採用面談の最後は、印象的かつ納得感のあるクロージングで締めくくることが重要です。中途半端に終えてしまうと、面談全体が曖昧な印象になってしまい、候補者の志望度を高めるどころか、不安やモヤモヤを残す結果になりかねません。

まずは、今日の面談内容を簡潔に振り返り、候補者に感謝の気持ちを伝えましょう。「お話を伺えて非常に参考になりました」「ぜひ社内でも共有させていただきます」といった言葉を添えることで、候補者は「自分の話をちゃんと聞いてもらえた」という安心感を持つことができます。

そのうえで、今後の流れを明確に説明することが重要です。たとえば、「本日はあくまで情報交換の場ですので、選考をご希望される場合は◯◯までご連絡ください」「選考に進む場合、次は一次面接を予定しています」など、次のステップに関する情報を丁寧に伝えましょう。候補者は情報の透明性を重視する傾向が強いため、この説明があるかないかで印象が大きく変わります。

さらに可能であれば、候補者一人ひとりに合わせた個別のフォロー提案を行うのも効果的です。たとえば「ご興味のありそうな社員とのカジュアル面談を設定しましょうか?」といった一言が、次のアクションへの心理的ハードルを下げるきっかけになります。

クロージングは「最後の一押し」であり、面談全体の印象を決定づけるフェーズです。候補者にとって「この企業は誠実で信頼できる」と感じてもらえるような、丁寧で心ある対応を心がけましょう。

採用面談で企業が伝えるべき4つのポイント

採用面談は、企業が一方的に情報を提供する場ではなく、候補者と信頼関係を構築する対話の場です。しかし、その対話の中で「企業として何を伝えるべきか」が不明瞭なままだと、面談の成果は限定的なものになってしまいます。

特に初回の面談においては、候補者が企業理解を深め、自分自身との適合度を判断するための情報提供が求められます。ここでは、企業が採用面談で確実に伝えるべき4つの要素について詳しく解説します。

1. 企業のビジョン

企業のビジョンとは、「どのような未来を描いているのか」「社会に対してどのような価値を提供し続けたいのか」といった、企業の存在意義や長期的な方向性を示すものです。このビジョンを候補者にしっかりと伝えることは、単なる会社紹介以上に、候補者の共感を得るうえで極めて重要です。

特にBtoBサービスの場合、製品やサービスの最終利用者が見えにくいこともあり、ビジョンの伝え方が曖昧になりがちです。しかしだからこそ、「なぜこの業界で挑戦しているのか」「この事業を通じて社会をどう変えていきたいのか」といった想いを、言語化して共有することが必要です。

たとえば、「中小企業の業務効率化を支援することで、日本の生産性を底上げしたい」といったメッセージが明確であれば、候補者も「この会社の未来像に自分のキャリアが重なるか」を具体的に想像しやすくなります。また、ビジョンはミッションやバリューと併せて伝えることで、企業文化との親和性もより伝わりやすくなります。

また、「ビジョンが語れる社員がどれだけいるか」は、実は候補者の志望度に強く影響するという点です。たとえトップが素晴らしいビジョンを掲げていても、現場の社員がそれを語れなければ、「理念が浸透していない会社」と見なされるリスクがあります。面談に登場する担当者自身が、自分の言葉でビジョンを語れることが、採用活動全体の信頼性を高めるのです。

2. 事業内容

候補者が企業に対して最も関心を持つ情報の一つが、具体的な事業内容です。求人票やコーポレートサイトでは伝えきれない「実際にどんな価値を提供しているのか」「クライアントの業界や課題にどう向き合っているのか」を、よりリアルに、より臨場感をもって伝えることが求められます。

たとえば「SaaS型の営業支援ツールを提供しています」といった説明だけでは抽象的すぎて、候補者は業務の実態や成長性をイメージしにくいものです。それよりも、「中堅製造業の営業現場では、属人的なノウハウ共有が課題でした。弊社のツールを導入することで、営業資料や提案内容が標準化され、受注率が20%改善しました」といった具体的なエピソードがあると、候補者の理解度は一気に高まります。

また、特定業界に強い企業であれば、「どんな顧客と付き合いがあるのか」「どんな課題に特化しているのか」といった情報を補足すると、業界特性に関心を持つ候補者の志望度が向上します。競合他社と比較した際の独自性や強みを明示することも重要です。

加えて、「これから伸ばしていきたい事業領域」や「今は実現できていないが、構想している展開」なども共有することで、候補者に成長余地や関われる可能性を想起させることができます。これらは単なる過去の実績よりも、将来の貢献イメージを描くうえで有効な情報となります。

さらに、「なぜその事業に取り組んでいるのか」という背景や経緯もあわせて伝えると、事業への共感を深めやすくなります。「単に儲かるから」ではなく、「顧客の課題解決が企業の成長と直結するから」といった動機が語られたとき、候補者は企業への信頼を高め、志望動機の形成につながります。

3. 募集ポジションの役割

採用面談では、企業全体のビジョンや事業内容とともに、「自分がどのような役割を担うことになるのか」を候補者が具体的に理解できるような情報提供が求められます。特にBtoB領域のように職種が多岐にわたる業態では、募集ポジションの実務内容があいまいなままでは、候補者の不安感や不信感を招く恐れがあります。

まず伝えるべきは、「そのポジションが果たすべきミッション」です。たとえば、単なる「法人営業」ではなく、「既存顧客との関係性を深めながら、クロスセルを促進していく役割」「業界特化型のソリューション提案により、顧客の業務改善を支援する」など、ポジションが担うべき価値を丁寧に説明しましょう。これにより、候補者は自らの経験や志向性とポジションの親和性をイメージしやすくなります。

また、実際の業務イメージも具体的に伝えることが重要です。日々のタスク、社内外の関係者との関わり、プロジェクトの進め方など、可能な範囲でリアリティを持たせた説明を行いましょう。「入社後3ヶ月はOJTとして先輩社員と同行、その後は〇〇エリアを担当」など、オンボーディングの流れにも触れると、入社後の働き方に対する安心感につながります。

加えて、チームの構成や上司との関係性なども伝えると、より立体的に働く環境を想像してもらえます。「5名の営業チームで、週次ミーティングで情報共有を徹底」「マネージャーは前職で新規開拓を主に担当していたため、ロジカルな営業スタイル」といった情報は、候補者の社風との相性を判断するうえでも役立ちます。

4. 働き方・制度

「その会社でどのように働くことになるのか」は、今や候補者が企業選びをするうえで最重要の評価項目の一つです。特に働き方の柔軟性や福利厚生制度に関する関心は年々高まっており、採用面談においても、制度の事実だけでなく実態を伝えることが鍵となります。

まずは、勤務時間やリモートワーク制度、フレックスタイム制度など、働き方に関する基本情報を正確に伝えましょう。しかし、それだけでなく、「実際にどの程度リモートワークが活用されているか」「マネージャー陣は制度をどう捉えているか」といった現場の運用実態に触れることが、候補者の納得感を高めます。

たとえば、「制度上はリモート可だが、実質は週1回程度にとどまっている」「フレックス制度は導入しているが、コアタイムは10時〜15時」といった具体性のある情報は、候補者の働く想像を助けるうえで不可欠です。

また、育児支援や副業制度、資格取得補助といった制度がある場合は、「制度があること」だけでなく、「実際にどのように使われているか」まで言及しましょう。「男性社員の育休取得率が30%を超えている」「副業で得た知見を本業に活かしている社員がいる」といったエピソードは、企業の柔軟性や多様性への姿勢を強く印象づける要素となります。

さらに、「働き方や制度が変化してきたプロセス」を語るのも有効です。たとえば「以前は出社が前提だったが、コロナ禍をきっかけに制度を見直し、今では全社的にハイブリッド勤務を推進している」といった話は、企業の適応力や従業員への配慮の姿勢を候補者に伝える強力なメッセージとなります。

候補者は、自分がどのような働き方を望んでいるのかを言語化できていない場合もあります。だからこそ、面談を通じて具体的な制度とその使われ方を提示することで、「この会社なら自分らしく働けそう」という感覚を持ってもらえるかどうかが、選考参加の意思決定に直結するのです。

採用面談の効果を高める3つのポイント

採用面談は、実施すること自体に意味があるのではなく、「どのように運用するか」で成果が大きく変わります。面談の場を単なる情報交換や雑談で終わらせず、候補者の志望度を高め、採用成功につなげるには、戦略的な設計と運用が欠かせません。

ここでは、面談の効果を最大化するために企業が押さえるべき3つの実践ポイントを紹介します。

1. 担当者の選定とトレーニング

採用面談の成果を左右する最大の要因の一つが「誰が面談を担当するか」です。担当者の態度や言葉選び、情報提供の質が候補者の企業理解・志望度に大きく影響するため、単なる業務の一環として「空いている社員」に任せるのではなく、戦略的な人選が必要です。特にBtoB企業では、組織や事業の構造が複雑であることが多いため、担当者が情報を正しく、かつ魅力的に伝えられるかどうかが成果に直結します。

まず重要なのは、「候補者との相性を考慮した担当者の選定」です。たとえば若手のエンジニア候補には、実際に現場で活躍している若手社員が対応することで、現実的なキャリアイメージを描きやすくなります。一方、マネジメント志向の強い中途候補者には、役職者やプロジェクトリーダーが登場することで、経営や意思決定に関わる情報を提供しやすくなります。このように、候補者の志向やフェーズに合わせて担当者をマッチングすることで、面談の説得力が格段に上がります。

しかし、どれだけ適任な社員が担当しても、「面談スキル」が伴っていなければ効果は限定的です。そこで不可欠なのが、担当者に対する事前トレーニングです。具体的には、以下のような内容を研修やワークショップで実施することが推奨されます。

  • ・採用面談の目的と他フェーズ(面接・選考)との違い
  • ・候補者の志向やキャリアタイプ別の対応方法
  • ・惹きつけのための自社訴求ストーリーテリング技術
  • ・候補者からの質問に対する誠実かつ適切な回答法
  • ・話し過ぎず、聞き過ぎず、バランスの取れた対話術

また、トレーニングの際には、過去の面談ログやロールプレイのフィードバックを活用することで、具体的な改善点を可視化できます。特に、採用活動が分業体制で行われている場合は、面談担当者が「採用広報担当」や「現場責任者」としての意識を持てるようなマインドセット醸成も重要です。

ほかにも注目すべき視点として、「面談担当者は採用活動における最前線のマーケターである」という意識を企業側が持つべき、という点が挙げられます。面談は、候補者にとっては企業の人格と対面する瞬間です。そこで感じた温度感、言葉の説得力、共感の度合いが、その後の選考参加・辞退の判断に大きく関わってきます。つまり、採用面談の担当者は、単に人事・現場社員という枠に収まらず、候補者体験全体の品質を左右するブランディングのキーパーソンなのです。

そのため、採用面談を実施する際は「誰が面談を担当するのか」だけでなく、「その人がどれだけ自社の魅力を自分の言葉で語れるか」「候補者の志向をどれだけくみ取れるか」までを含めて設計する必要があります。採用における成果は、優れた人材に選ばれることで実現するもの。そのためには、面談という接点に立つ社員一人ひとりが、選ばれる理由を候補者に示せる存在であることが求められます。

2. 候補者に合わせた柔軟な設計

採用面談は、あらかじめ決められた「型」に沿って機械的に進めるものではありません。むしろ、候補者一人ひとりの背景や志向に応じて柔軟に設計することこそが、真に効果的な面談を実現する鍵です。BtoBサービスのように専門性が高く、職種や職責に応じた多様な人材を求める企業ほど、画一的な面談設計では候補者に十分な魅力を伝えきれないリスクがあります。

まず意識すべきは、「候補者のキャリアフェーズ・価値観に応じて情報の深さや伝え方を変える」ことです。たとえば、20代前半の若手で業界経験が浅い候補者には、ビジネスモデルや業界構造から丁寧に説明し、会社の全体像を伝えることが重要です。一方で、30代後半のマネジメント経験者には、事業の成長戦略や経営との距離感、意思決定プロセスなど、より上流の情報が求められる傾向があります。

また、働き方に関するニーズも多様化しています。リモートワーク希望者、副業・学び直しを重視する層、ワークライフバランスを最重視する子育て世代など、それぞれのニーズに寄り添った情報提供が必要です。候補者の事前アンケートや履歴書から得られる情報を踏まえ、面談内容の構成や話す順序を調整する柔軟性が求められます。

さらに重要なのは、「面談形式そのものの柔軟性」です。近年では、オンライン面談、対面+オンラインのハイブリッド型、同席型のカジュアル面談、匿名社員による質問受付など、多様なスタイルが登場しています。候補者が話しやすい環境を提供することは、情報の非対称性をなくし、信頼関係の構築に直結します。

採用面談は、「企業が用意した情報を伝える場」から「候補者ごとに最適な対話を設計する場」へと進化しています。テンプレートを踏襲するだけでは伝わらない価値や熱量を、柔軟な設計によって届けることが、これからの採用に求められる姿勢なのです。

3. 面談を採用に活かすフォロー

採用面談を単なる一回限りの接点にしてしまうのは非常にもったいないことです。面談で得た候補者情報やリアクションを、次の選考プロセスや広報施策に活かすことで、初めて「採用成果」として結実します。フォロー体制の有無は、面談の価値を高める要素といえるでしょう。

まず最初に行うべきは、「面談内容の記録と社内共有」です。面談後に担当者が口頭で感想を共有するだけでは情報が埋もれてしまいます。候補者の興味を示したポイント、不安に感じていた要素、質問の傾向、表情や態度の変化などを簡単にでも記録しておくことで、次にバトンを受け取る面接官や人事が適切なアプローチをとれるようになります。

また、フォローアップの連絡も忘れてはなりません。面談後にお礼のメールを送るだけでなく、候補者が面談中に気にしていた点への追加情報提供や、後日別社員との再面談提案など、タイムリーかつ丁寧なアプローチが志望度を大きく左右します。特に志望度が高いと感じられた候補者に対しては、パーソナルなフォローを行うことで競合他社との差別化にもつながります。

さらに、面談内容を採用広報に還元する視点も有効です。候補者が関心を持ったトピックや、面談でうまく伝わらなかった情報をもとに、採用ページのFAQを改善したり、オウンドメディアのコンテンツテーマに反映させたりすることで、母集団形成の質そのものを改善できます。

このように、採用面談はその場で完結するものではなく、面談後のフォロー設計まで含めて戦略的に構築することで、企業と候補者双方にとって実りある成果をもたらすのです。

まとめ

採用面談は、候補者との信頼関係を築き、採用の質を高めるための重要なプロセスです。本記事では、面接との違いや面談の種類、メリット、進め方、効果的な運用方法までを解説してきました。

採用面談は選考ではなく、相互理解の場であり、企業と候補者が対等な立場で対話できることが最大の特徴です。カジュアル面談・リクルーター面談・内定者面談など、目的に応じた形式を選び、本音を引き出す設計が求められます。

そのためには、よくある失敗例を避け、事前準備からクロージングまで一貫した流れで進めることが大切です。特に、誰が担当するか、どのような伝え方をするかは候補者の印象に直結します。

また、候補者の志向に合わせた柔軟な設計と、面談後の丁寧なフォローが採用成果を左右します。面談を単なる接点ではなく、戦略的な施策として活用することが重要です。目的を持って設計・運用し、候補者に「この会社で働きたい」と思ってもらえる体験を提供しましょう。

採用活動の時間とコスト削減ができる
LOOVを試してみませんか?

  • スカウトメールの作成に時間がかかっている
  • カジュアル面談で毎回同じような説明になっていてより深いやり取りができない
  • 候補者に興味を持ってもらうための打ち手がなく困っている

このようなお困りごとがありましたら、ぜひ一度Video Agent「LOOV」を検討してみてください。「LOOV」は対話型パーソナル動画で最適な解説・説明を自動化をすることができます。そのため採用活動時間の削減から、コスト削減まで実現できます。まずは資料ををご覧ください。

Video Agent「LOOV」のサービスをみる

この記事読んだ人はこんなページを読んでいます。

3分でLOOVが分かる資料
資料をダウンロードする